大山咋神 大物主神
金沢市大野町5丁目81
当社の起源は「咲く花の匂うが如く今盛りなり」と称えられた奈良時代聖武天皇の天平5年6月24日(733)近江国坂本に鎮座された日吉大社東本宮に奉斎されていた大山咋大神の御分霊をこの地にお祭り致したのが始まりとされ、さらに貞観2年(860)同社西本宮の御祭神、大物主大神をも勧請合祀されたものであります。享保17年(1732)大野湊神社神主河崎英通が記録した大野村山王略縁起によれば、かっての大野湊神社の鎮座地「真砂山竿の林」から北東にあたるので邪気を鎮める目的で日吉の神霊を鎮座させ、土地の人達は産土の神として尊崇し比叡山にならい、山門、護摩堂、鐘楼等を建て日吉山王大権現と称し隆盛の期を迎えたが度々の戦乱によって殿堂、宝物、古文書類がすべて焼失し神人僧徒の多くは、この時離散したと伝える。江戸時代には藩主前田家の崇敬は極めて厚く参詣、祈祷、寄進等があり六代藩主吉徳公、山王社鎮座一千年に当たって、一千年祭の神事が執行されるや藩主は上使を派遣し報恩の礼をとられたのを機としてその後50年毎に大祭が行われる例となった。又この土地の人々も事あるごとに社殿の改築をおこない祭具、備品にいたるまで寄進して報恩感謝の誠を捧げている。明治7年(1874)従来の「山王大権現」と称していたのを廃し「日吉神社」と改められた。
河﨑正幸(大野湊神社 宮司)
076-268-3499
金沢市無量寺ナ93
金沢市北塚町東97
金沢市豊穂町82
金沢市保古1丁目246
金沢市普正寺町1-33
金沢市二ツ寺町イ67番地1
金沢市藤江北2丁目111
金沢市稚日野町南1
金沢市袋畠町北66
金沢市専光寺町ト100
金沢市赤土町ヘ155
金沢市畝田中2丁目233
金沢市松村5丁目127
金沢市示野町イ1
金沢市黒田1丁目152
金沢市古府2丁目235
金沢市桂町リ58
金沢市金石西2丁目18-23
金沢市観音堂町ヲ35
金沢市下安原町東467