衝桙等乎而留比古命 仁徳天皇 応仁天皇 神功皇后 比咩大神 軻遇突智神 蛭児命 大山咋命 素盞嗚命 継体天皇 水上大神
小松市上本折町72
当社は創祀が遠く古代までさかのぼる古社である。社縁起によると、6世紀初め、武烈天皇の5年に男大跡(オオトノ)王子(後の継体天皇)の勧請によると伝えられ平安時代初期には延喜式内社に列している。寛弘5年(1008)に舟津松ケ中原にあった八幡宮を合祀し、多太八幡宮と称した。寿永2年(1183)源平合戦のとき、木曽義仲が本社に詣で斉藤実盛の兜鎧の大袖等を奉納し戦勝を祈願した。室町時代初めの応永21年(1414)には時衆第14世大空上人が実盛の兜を供養された以来歴代の遊行上人が代々参詣されるしきたりが今も尚続いている。大正元年に本殿後方から発掘された8千5百余枚に及ぶ古銭は、室町中期の15世紀初めに埋納されたもので、当時の本社の活動と勢力の大きさを示すものである。慶長5年(1600)小松城主丹羽長重が古曽部入善を召出され三男の右京に社家を守らせ、舟津村領にて5丁8反243歩を寄進されたことが記録にある、加賀三代藩主前田利常は寛永17年(1640)に社地を寄進し慶安2年(1649)の制札には能美郡全体の総社に制定し能美郡惣中として神社の保護と修理にあたるべきことを決めている。元禄2年(1689)松尾芭蕉が奥の細道の途次本社に詣で実盛の兜によせて感慨の句を捧げている、歴代の加賀藩主及び爲政者はいたく本社を崇敬し神領や数々の社宝を奉納になった。明治15年に県社に指定された。歴代の宮司はその人を得、よく精励し神社の守りにあたってきた、由緒と歴史を持ち、広く人々の尊信を受けてきた本社の神威はいよいよ輝きを加えている。
上田 秀一 (莵橋神社 宮司)
0761-24-2315
能美市坪野町ハ62
能美市金剛寺町巳75
白山市西佐良町リ22
白山市瀬木野町ヌ160
白山市数瀬町イ81
白山市上吉谷町イ116
白山市若原町ハ28甲
白山市三坂町ト50
白山市三ツ屋野町ロ230
白山市三ツ瀬町ハ7
白山市左礫町ハ223
白山市広瀬町ニ191
白山市釜清水町ホ99
白山市河合町ニ64
白山市河原山町ニ155ヘ65
白山市下野町ロ190-2
白山市下吉谷町ロ30甲
白山市阿手町カ70
小松市蓮代寺町ハ丙120
小松市矢崎町イ61
小松市木場町イ209
小松市本江町247
小松市北浅井町ろ9
小松市符津町ヨ15甲
小松市不動島町乙174
小松市白山田町ホ24
小松市波佐羅町ハ141
小松市波佐谷町カ302
小松市日用町卯27
小松市南浅井町ハ183
小松市長谷町ツ18-3
小松市地子町1番8
小松市池城町ハ47
小松市大嶺中町1-393
小松市大領町そ46、47
小松市打木町ヲ6
小松市千木野町ヘ103
小松市千代町ル584甲
小松市千代町ホ572
小松市西俣町ヘ207甲
小松市赤瀬町丙155
小松市西荒谷町ニ125丁
小松市西原町ト21
小松市瀬領町ク19甲
小松市新保町ヘ107
小松市上り江町ホ158乙
小松市小野町巳191
小松市松岡町ヲ40、41
小松市小山田町ヘ67甲
小松市若杉町ワ11
小松市三谷町イ109
小松市今江町6丁目605
小松市江指町イ10
小松市向本折町己240-2
小松市古府町カ169
小松市金平町ナ15
小松市吉竹町ヘ253
小松市岩上町ロ158
小松市丸山町チ26
小松市観音下町ハ90
小松市沖町ロ138
小松市井口町イ61
小松市粟津町ワ88
能美郡川北町土室ル215
能美郡川北町田子島レ71
能美郡川北町中島ワ34
能美郡川北町山田先出信38
能美郡川北町山田先出レ89
能美郡川北町三反田ハ128
能美郡川北町一ツ屋ヘ15